ヘルメットの安全マーク
バイクに乗ることが多い人にとって、走行中の安全確保は何よりも大切です。
足元や膝、胸部などを保護するプロテクターも欠かせませんし、頭部をしっかりと守ってくれるヘルメットに関しては、できるだけ安全性の高いものを選びたいものです。
市販されているヘルメットには、「安全マーク」というものが付いています。
安全性に関する規格はいくつかありますので、ヘルメットを購入する際には、必ずどの規格をクリアしている製品なのかを確認しましょう。
ヘルメットの安全マークには、「PSC」「SG」「JIS」「MFJ公認」「SNELL」などの種類があります。
この中でも、PSC(Product Safety of Consumer Products)というのは国が定めた強制基準で、ヘルメットの全てに貼られています。
SG(Safe Goods)もほとんどのヘルメットに貼られるマークです。
製品安全協会が定めた基準を満たしているヘルメットに付けられるマークで、製品の欠陥によって万が一人身事故が起こった場合には被害者救済制度が適用されます。
JIS(Japanese Industrial Standards)は、日本国内で製造・販売される製品に関して基準を満たしているものに付けられるマークです。
これ以外に、日本モーターサイクルスポーツ協会が認定しているヘルメットの場合、レースでも使用できるほどの安全性が認定されています。
さらに、世界で最も基準が厳しいと言われるSNELL記念財団の規格をクリアしたヘルメットも安心度が高いことで有名です。
ヘルメットの選び方
ヘルメットを選ぶ際には、まず最初に安定性を確認した上で、好きなデザインやカラーの製品を選ぶことが大切です。
フルフェイスヘルメットは顔の全体が覆われているため、転倒しても衝撃をかなり和らげることができます。
しかしその一方、周囲の状況を把握するのに少し違和感を感じることもあります。
その点ジェットヘルメットを装着すれば、顔周りがオープンになっているため視野が広く、周囲の状況をたやすく判断し、とっさの事故を避けられる可能性が上がるメリットがあります。
ヘルメットは形状の他に、フィット感も非常に大切です。
どんなに高価で高機能のヘルメットでも、事故の衝撃ですぐに脱げてしまうようなサイズのヘルメットでは、頭部をしっかりと保護することができません。
ヘルメットは必ず装着してみて、フィット感を確認してから購入することが大切です。
インターネットで購入すると試着ができませんので、できるだけ最寄りのバイクショップでプロのアドバイスを受けながら選ぶことをおすすめします。
同じサイズでも、メーカーによって実寸が異なることがあります。