ハンドルの形状
バイクを新しくしてか、何となく乗り心地が悪い、長時間バイクに乗っていると疲れるようになったと感じることはありませんか?
このような時は、ハンドルが合っていないことも多いものです。
車であれば、座る位置をずらしたりクッションを活用したりしてハンドル位置を調整することができます。
ところがバイクの場合には、ハンドルが合わない場合、交換する必要が出てきます。
ハンドルを変えただけで、乗り心地が見違えるようによくなることがありますので、バイクショップの専門家などにもよく相談しながら、お気に入りの愛車をカスタムしてみてください。
ハンドルにはいくつもの形状があり、それぞれに乗り心地が違いますし、デザイン面でもバイクの印象をがらっと変えることができます。
まず、「セパレートハンドル」というのは左右が分割されたタイプのハンドルのことで、スーパースポーツなどによく着装されています。
セパレートハンドルのバイクは上体が前傾するので、空気抵抗が軽減されますし、よりスポーティでレーシーな走りが楽しめます。
セパレートハンドルに対して、一本のパイプを曲げた「バーハンドル」は、アメリカンやネイキッドバイクなどによく見られます。
これ以外に、ストレートハンドルの両端が下方に曲がっている「コンチネンタルハンドル」や、ハンドルがツバメの形状をしている「スワローハンドル」など、さまざまなタイプのハンドルがあります。
ハンドル交換の方法
ハンドルを取り付けるためには、まず最初にバッテリーやワイヤー、ケーブルなどを外さなければいけません。
次に、ハンドルが固定されているボルトを緩め、ハンドルを取り外します。
ハンドルを取り付ける際には、古いハンドルの取り外しとまったく逆の操作を行えばいいだけです。
ハンドルを選ぶ際には、ハンドルに付随するパーツがすべてセットになっているハンドルキットを選ぶと便利です。
スクーターのようにハンドルだけを交換できない作りになっている場合には、ハンドル周りを丸ごと交換できるキットを選ぶ必要があります。
同じハンドルでも取り付け方法によって操作性も変わってきますし、ライディングポジションにも大きな影響が出ます。
ですから、必ず微調整を行いながら慎重に交換をすることが大事です。
よほどバイクのメンテナンスに慣れていない限り、バイクショップに作業を依頼するのがおすすめです。
バイクと相性の悪いハンドルを無理やり装着しようとすると、操作に不都合が発生することがあるので注意しましょう。
クラッチケーブルやブレーキホースの長さにも気を付ける必要があります。
ハンドルを変えることによって、安全性にも大きな違いが出てくることを忘れないようにしましょう。