ステッカーチューンのメリット
メカには強くないけれど、自宅でバイクをかっこよくカスタムしてみたいという女性ライダーにおすすめなのが、ステッカーチューンです。
メンテナンスはいつもバイクショップでお願いしている人でも、ステッカーチューンなら自分で簡単に貼ることができますので、愛車を思い通りにカスタムすることができます。
ステッカーチューンならお値段もリーズナブルで、しかも多彩なデザインの中からお気に入りのものを選べます。
バイクに彩りを添えたい、華やかなイメージを演出したいというライダーは、ぜひステッカーチューン貼りに挑戦してみましょう。
ステッカーチューンをキレイに貼るコツ
ステッカーチューンは、「ただ貼ればいいだけ」と思っている人が多いようです。
確かに小さなステッカーであれば、それほどのテクニックは必要としません。
とはいえ、基本をきっちりと押さえていれば仕上がりもきれいですし、何と言っても長持ちします。
難しいことは何もないので、時間をかけてゆっくりと行う心がけが大切です。
まず、ステッカーチューンを貼る場所を決めます。
バイクは全体のバランスが大切なので、遠くから見たときにかっこよく見える場所にステッカーを貼り付けたいものです。
数枚貼る場合も、バランスをよく考えて場所を決めていきましょう。
あせって場所を決めてしまうと、後から後悔することにもなりかねません。
マスキングテープなどを使ってステッカーをバイクに仮止めし、全体像をチェックすれば失敗がありません。
カーブがある場所などは、ステッカーが定着するかどうかも確認しておくほうが無難です。
場所を決めたら、いよいよ下準備に入ります。
ステッカーチューンを貼る前に、貼る部分をきれいにし、脱脂を行います。
ワックスなどを使ってピカピカに磨き上げているバイクだと、せっかくステッカーチューンを貼ってもつるっと剥がれてしまうことがあります。
ですから、シリコンオフなどのクリーナーを使ってステッカーチューンを貼る部分を脱脂します。
パーツクリーナーは油汚れを落とすにはいいのですが、塗装面に使用するとツヤがなくなってしまうことがありますので、使わないようにしましょう。
台紙は少しずつ剥がすのがコツ
準備が整ったら、ステッカーの台紙を剥がしてバイクに貼り付ける作業に入ります。
台紙は全部剥がしてしまうとシワが寄ることがありますので、少しずつ剥がすのがきれいに貼り付けるポイントです。
ステッカーは端からではなくて中央部から貼るようにすれば、気泡が残る心配もありません。
最初に中央部を貼り付けたら、空気を中心部から外側に押し出すようにしながらゆっくりと貼っていきます。
特に大きなステッカーの場合は、落ち着いて作業するのが肝心です。